日程 | 2022 年 07月10日(日) |
---|---|
クラス |
|
講師 | 香月葉子【YBR・ YTT認定プラクティショナー】 |
内容 | 夜なかなか眠れない、朝スッキリ起きられないことはありませんか? そんな時はベッドの上でヤムナボディローリング! 今回のワークショップでは、ベッドの上でリラックスした状態で簡単に行えるヤムナボディローリングのプログラムをご紹介致します。 ・ 股関節 ・ 脚 ・ 背骨 ・ 骨盤、腹部 ・ 胸、肩 を小さなブラックボールを使って、寝ながら気持ちよく凝りをほぐし、全身の骨を整えます。 身体が硬い、運動が苦手という方も大丈夫。通常の床でのヤムナボディローリングではアクセスしづらい細かい部分にも、ベッドの高さを利用して、ご自身でもより深く効果的にアプローチが可能です。 姿勢改善、筋肉のバランス、自律神経を整え、睡眠の質の向上、血行促進、消化機能の改善などにも。 枕元にブラックボールを置いておけば、忙しい日々の生活の中でも無理なくセルフケアができます。 全身を行わなくても気になる部分だけワークをすればOK! ヤムナボディローリングで一日のはじまり、一日の終わりをより快適に♬ |
場所 | オンライン |
備考 | ※ブラックボール、ベッドをご用意下さい。 ※ご参加特典でブラックボールを2割引きでご購入可。 |
日程 | 2022 年 07月23日(土) |
---|---|
クラス |
|
講師 | 村上智慧【YBR・YFF・YFS認定プラクティショナー】 |
内容 | 顔の骨をワークして骨格を整え、肌の血色を活性化! 骨格構造を整え、動きの機能を整える「ヤムナメソッド」。 骨の刺激は循環を促すことへつながり、健康的なお肌と表情へ導きます。 美容面や第一印象として注目されるからこそケアしたいと願う方へ送るプログラム「ヤムナフェイスセーバー®︎」 日々のセルフケアを深めるプログラムです。 ワークを実践するにあたって、背景となる「ヤムナロジック(理論)」を知り、実践していただきます。 1回目は、「骨」に焦点をあててワークを行います。 【クラスの流れ】 ・骨格を整える意義 ・ヤムナメソッドの基本(特徴・利点) ・頭蓋骨の構造・身体との関わり ・ネックボールとフェイスボールの空気量・扱いの基礎 ・「骨ワーク」①頭蓋骨 ②目と鼻と耳の周り ③下顎と首 顔のワークを行いながら、脳も刺激し癒すことにつながる「フェイスセーバー®︎」。 はじめて行う方・ワークの深みを再確認したい方へ、オンライン形式でわかりやすくお伝えいたします。 このクラスで重要視するのは「感覚の取得」「解放感」です。ご自身の思考を包む頭蓋、思考を表現する顔を整えていきましょう。 |
場所 | オンライン |
備考 | zoom画面に、寝ながら顔が写るような位置設定をお願いします。 目の周囲のワークではコンタクトレンズにご注意ください(必要に応じて外して下さい) お化粧はクレンジングで落として下さい。 参加にあたり、フェイスセーバー専用セット(ネックボール&フェイスボールの2個組セット)のご準備またはご購入を、あらかじめお願いいたします。お申し込み時にご注文をお願いいたします。 代替えのボールでの参加はできません。(ブラックボールやブルーボール、パールボールでの参加はできません) |
日程 | 2022 年 07月30日(土) |
---|---|
クラス |
|
講師 | 村上智慧【YBR・YFF・YFS認定プラクティショナー】 |
内容 | 表情筋をワークして、表情を豊かに!笑顔で過ごす! 骨格構造を整え、動きの機能を整える「ヤムナメソッド」。 骨の刺激は循環を促すことへつながり、健康的なお肌と表情へ導きます。美容面や第一印象として注目されるからこそケアしたいと願う方へ送るプログラム「ヤムナフェイスセーバー®︎」。 日々のセルフケアを深めるプログラムです。 【無意識におこなう「表情筋」のパターンやクセが、歪みを引き起こす】 2回目は、1回目の復習と「筋肉」に焦点をあててワークを行います。 【クラスの流れ】 ・復習ワーク ①頭蓋骨 ②頬骨・上顎骨 ③下顎と首 ・頭部と顔の皮膚筋肉構造を知る ・「筋肉ワーク」の実践「目と鼻周り・表情筋群(口輪筋、大・小頬筋、笑筋等)・咀嚼筋群(咬筋、側頭筋、耳介筋)」 頬杖をつく・片側で噛む・瞼を強く閉じる・目を見開く等。 頭蓋骨のゆがみは、「何気ないしぐさ」から。 表情の偏りや同じ動きは、シワをつくる要因につながります。 頭蓋骨バランスをとり、リラックス感を得る骨のワークは、無意識下の癖の変化を期待します。 加えて、筋肉のワークを行うことで、新たなゆがみの予防へとつながるでしょう。 頭部と顔の筋肉や皮膚は、顔面の神経とも関わり、大変デリケート。 頭部・顔の構造を理解した上で、筋肉のワークをおこなう習慣をおすすめします。 ※口腔内のワークも予定しています。 使い捨て手袋(衛生グローブ)をご準備ください。 |
場所 | オンライン |
備考 | zoom画面に、寝ながら顔が写るような位置設定をお願いします。 目の周囲のワークではコンタクトレンズにご注意ください(必要に応じて外して下さい) お化粧はクレンジングで落として下さい。 参加にあたり、フェイスセーバー専用セット(ネックボール&フェイスボールの2個組セット)のご準備またはご購入を、あらかじめお願いいたします。お申し込み時にご注文をお願いいたします。 代替えのボールでの参加はできません。(ブラックボールやブルーボール、パールボールでの参加はできません) |
日程 | 2022 年 08月11日(木) |
---|---|
クラス |
|
講師 | 鈴木 智【YFF資格トレーニングティーチャー】 |
内容 | YFF(ヤムナフットフィットネス)の実施に必要な、キホンの「き」を楽しく学習しましょう! 「ヤムナフットって、青竹踏みと、同じ感じですよね?」 「足裏をゴリゴリほぐせばいいんですよね?」 いいえ、ゼンゼン違います! YFFで重要なコンセプトは 足の骨の位置(アライメント)を整えながら 筋肉を目覚めさせることで 足部の動きをスムーズにすることです。 つまり、「正しい足の使い方・歩行」を学習することが目標になります。 なんとなく足裏を押し当てても、使い方は変わりません。 まず始めに、ウォーキングテストと言われる「歩行のセルフチェック」からスタート。片足に26個ある骨の使い方、足首・膝・股関節の動き、左右の違いなどを確認します。 そして、フットウェイカーを使い、かかと→足裏の外側→中央→内側という順番で、3つのラインワークします。 落ち込んだアーチを引き起こし、曲がった指を矯正しながら、骨のアライメントを整えます。それと同時に、積極的に足や指の細かい筋肉を使ってトレーニングし、しなやかで力強い足を目指します。 大切なのは、決められたルーティンワークをただ行うことではなく、ご自身に必要な改善点を発見して、それに対してワークを行うことです! 足部の正しい使い方を習得して、外反母趾、足底筋膜炎、ひざ痛、O・X脚、腰痛などの様々な問題を予防しましょう! |
場所 | ヤムナスタジオまたはオンライン |
備考 | 【オンライン参加に必要なツール】 フットウェイカー、イス、ヨガマット |
日程 | 2022 年 08月11日(木) |
---|---|
クラス |
|
講師 | 鈴木 智【YBR資格トレーニングティーチャー】 |
内容 | YBRの実施に必要な、キホンの「き」を楽しく学習して、肩こりや腰痛を予防しましょう! 「ヤムナって、ボールに乗って、コロコロすればいいんでしょ?」 「自分でマッサージする感じですよね?」 いいえ、ゼンゼン違います! 単純に筋肉を引き伸ばしたいわけではなく、骨格を正しい位置に導き、効率よくカラダを動かせるように筋肉や脳を「再教育」することが非常に大切です。 YBRに必要な要素は、大きく分けて3つ。 ボールの位置 身体の姿勢 呼吸 「ボールの位置」 筋肉の付着部である「骨」から刺激を開始して、次に筋肉との結合部分である「腱」、そして「筋肉」へと解剖に従った順番でワークします。ボールを当てるべき部分と、当ててはいけない部分を確認します。 「身体の姿勢」 ボールで筋肉や骨を刺激しながら、腕や脚、体幹や脊柱を正しい方向に誘導(牽引)することで、体内に空間を生み、ねじれを矯正して骨格を整えます。不安定なボールの上でしっかりとした姿勢を保てる、四肢の筋力や、体幹の安定性を養います。 「呼吸」 ボールに乗っているだけでは、身体は何も反応しません。ボールのある場所に呼吸を送ることで、その部分への意識を高めます。深呼吸を繰り返し、全身の緊張を和らげ、ボールに「沈み込み」、骨や筋肉が「リリース(解放)」します。 今回のワークショップでは、通常のクラスよりもヤムナの基本コンセプトを丁寧に解説しながら、全身の主要な筋肉と骨格にアプローチして、いつまでも重力に負けないカラダづくりの基盤を学習します。 初心者はもちろんのこと、経験者も基本に立ち返り、ワークの質を高めましょう! |
場所 | ヤムナスタジオまたはオンライン |
備考 | 【オンライン参加に必要なツール】 パールボール(もしくはゴールドボール)、ヨガマット |